さて ”気”の説明で、心(こころ)寄りの説明をしましたので、今度は身体の話です。
年齢と共に 腰や膝(ひざ)の痛みを訴える方が増えますので、今日 いらしている皆さんには、どこかしら関節痛を持っている方が多いと思います。
ここでは腰に絞って進めますが、他の部位にも共通する話です。
いきなりですが、『腰痛』は病名ではありません。
「お前は何を言っているんだ」
って感じですかね。
腰痛とは「腰の痛み」なので、病名ではなく症状名なんです。
「脊柱管狭窄症による腰痛症状」、「腰椎椎間板ヘルニアによる腰痛症状」といった具合です。
ちなみに運動器疾患の専門医は整形外科医です。具体的には 骨・関節・筋肉・靭帯・腱・脊髄・神経の怪我や変形の専門医ですね。
その整形外科で原因の特定できる腰痛症は 15パーセントで、85パーセントは原因不明と言われています。
本人が腰痛を感じている以上、「原因が無い」ではなく、「画像診断上は、運動器に異常が見られない」が表現として正確です。
そして 原因が特定される15パーセントの多くは、年齢による骨や関節の変形で、神経圧迫が起きていると診断される場合です。
ただし それが本当の原因かどうかが怪しい・・・
先ほどの「脊柱管狭窄症による腰痛症状」や「腰椎椎間板ヘルニアによる腰痛症状」で苦しんでいる方は、外科手術も選択肢の一つになります。
オペにより、腰痛や坐骨神経痛が改善されれば良いのですが、実際には腰痛症状の残る方が結構います。
痺れに関しては、取れれば ラッキーくらいに思っておいた方が良いぐらいだそうです。
これだと、手術を受ければ症状が改善すると思っていた患者さんは不満ですよね。
「医療ミスなんじゃないか 訴えてやる」
って勢いで、第三者の別の病院でMRI検査して貰ったら特にミスは見られない。
「的確に処置されていますし、医療ミスではありませんよ」
と説明しても納得してもらえないというのは、大病院の整形外科 あるある話だそうです。