四十肩・五十肩とは専門的に『肩関節周囲炎:かたかんせつしゅういえん』と言い、肩関節の周囲に起こる炎症を指します。
40歳前後以降に発生する、『痛みや動きの制限を伴う肩関節症状』が特徴です。
原因は、いまだ完全には解明されていませんが、加齢と運動不足による肩周りの『筋力・柔軟性』低下が指摘されています。
一般的には肩関節を覆う軟部組織(関節包・靭帯・腱など)が年齢とともに変性し、肩関節周辺に炎症が起きる事が主な原因と考えられています。
年齢と共に進行し、40歳前後から増えてくるわけですが、体感としては 何気ない動作だけれど肩を大きく動かしたことで急に激痛を自覚するケースが多いようです。
痛みを放置した場合、数か月ほど経過すると痛みがある程度落ち着いてきますが、関節が固まって動かしづらくなる「拘縮:こうしゅく」が起きて不自由な生活を強いられることになります。
「放っておけば治る」
と 思われがちですが、痛いからと動かさないでいると肩関節の可動域を失ってしまうので、肩関節周囲の軟部組織をほぐし、運動療法もしっかりと行う病院で関節可動域訓練を受けましょう。
※まずは整形外科医師による画像診断を受ける事をお勧めします。
ただの炎症ではなく肩腱板損傷や肩石灰沈着性腱炎である場合もあるからです。
四十肩・五十肩の場合、デスクワークなど肩をあまり動かさない職業で、運動不足の中高年に多く発症するといわれています。
肩関節周囲のストレッチングを行い、柔軟性を高めることは、治療だけでなく予防にも有効です。
「常勤の理学療法士がいなくて、リハビリは電気と温める機械だけ・・・」
こういう場合は、当院をご活用下さい。
整形外科医院で、代理 理学療法士(みなしPT)として運動器リハビリテーションに従事した柔道整復師が、丁寧に機能回復訓練を行います。
当院では、徐々に動かし 固さを改善していきます。
それは一度強い痛みが走ると、思わず力が入り、痛めた筋肉の緊張を取る事が逆に難しくなる為です。そこで、手技によって、決して激痛のない範囲でユラユラと揺することから初めて、固まっているところを緩めていきます。
そして、少しずつ少しずつ、動けるように持っていきます。
肩関節周囲の緊張を緩めるには、鍼灸施術も有効です。
『五十肩』で医師の同意を得れば、健康保険で鍼灸施術を受けることも可能ですよ。
適応症状の鑑別例
捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)
こむら返り
肩こり、首凝り(頚肩腕症候群)
四十肩、五十肩
寝違い、寝違え
鞭打ち(むちうち)
頸椎ヘルニア
腰痛症
慢性腰痛(筋筋膜性腰痛)
急性腰痛(ぎっくり腰)
腰椎椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
脊椎分離症・すべり症
坐骨神経痛
膝痛(ひざ痛)
変形性膝関節症
脊柱側弯症、猫背、巻き肩、ストレートネック矯正
頭痛
緊張型頭痛(筋緊張性頭痛)、片頭痛(偏頭痛)、群発頭痛
眼精疲労