坐骨神経とは、人体のなかでも最も太く長い末梢神経で、腰から つま先にまで伸びている『坐骨神経』が様々な原因によって圧迫されることで現れる痛みや痺れ(しびれ)などを指します。
多くの場合、腰痛に引き続いて発症し、お尻や太ももの後ろ、すね、ふくらはぎ、足先などに症状が出ます。
しかし、坐骨神経痛とは症状の表現であり、病名ではありません。
名前が示す通り、坐骨神経が圧迫されることによって生じる神経痛の全般が『坐骨神経痛』と呼ばれます。
坐骨神経痛の多くは、腰椎椎間板ヘルニア、脊椎分離症・すべり症、脊柱管狭窄症など、『腰のトラブル』が悪化することで起こる症状です。
何故なら、腰から伸びている神経だからです。
上記の通り、坐骨神経痛を抱える方の原因は人それぞれ異なります。
坐骨神経痛は長引いたり、軽くなっても ぶり返す人もいます。
その一方、一見 怪しい
『手術をしないで坐骨神経痛を治す』
系の書籍タイトルを書店で見かけたりしますが、全てが嘘では無いです。
実は自覚症状のまだ無い異常を早期発見してもらう人間ドックの画像診断にて、重度の神経圧迫が見つかったにも関わらず、神経領域に痛み・痺れを全く感じていない方が居たりします。
逆に外科手術で神経圧迫を解消し、医療ミスもないのに痛み・痺れの残る方も結構いらっしゃいます。
以上の事から、
「慢性痛と神経圧迫の重症度には、因果関係が無いのではないか」
という内容の論文が、現代医療側から発表される様になりました。
これは現に、外科手術で神経圧迫そのものを解消しなくても、日常生活で痛み・痺れから解放される可能性があるということです。
坐骨神経痛の症状を出している問題の多くは、神経ではなく筋肉かもしれません。
患部を触らせて頂くと、痛みを感じている周辺に硬くなっている筋肉を見つけることが出来ます。
この筋肉の過緊張を緩める施術を行うことで、神経痛症状が軽減する場合があるのです。
筋肉が過緊張して固く締まると、それ自体が神経を圧迫する原因になりかねません。
・「痛いから筋肉が締まり神経を刺激する」
↓ ↑
・「神経が過敏になり痛みを感じるから筋肉に力が入る」
神経痛の症状を改善するには、この悪循環を遮断する必要があります。
城ノ戸鍼灸接骨院では、マッサージや骨盤矯正、鍼灸、運動療法などを組み合わせていき、多角的な施術を提案いたします。
適応症状の鑑別例
捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)
こむら返り
肩こり、首凝り(頚肩腕症候群)
四十肩、五十肩
寝違い、寝違え
鞭打ち(むちうち)
頸椎ヘルニア
腰痛症
慢性腰痛(筋筋膜性腰痛)
急性腰痛(ぎっくり腰)
腰椎椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
脊椎分離症・すべり症
坐骨神経痛
膝痛(ひざ痛)
変形性膝関節症
脊柱側弯症、猫背、巻き肩、ストレートネック矯正
頭痛
緊張型頭痛(筋緊張性頭痛)、片頭痛(偏頭痛)、群発頭痛
眼精疲労